GWが9連休だったのでCAAD9と共に実家に帰っておりました。

今回は行きも帰りも新幹線を利用。
GW中で混雑率がとんでも無い状況になるかと思ったけれど、割とスカスカだったかな。
輪行するってことで、乗車の時間帯とか車両はなるべく迷惑ならないようにと考えましたが
今思うと安易な発想だったよなぁ

んでは、行き帰りの行動。

■今回の装備

c52610db.jpg


着替えとかその他諸々の装備は既に宅急便で発送済み。

装備一覧
・SAG×MASHリュック
・FINAL HOME×MSPCショルダー
・MET ストラディバリウス
・gunungの裾バンド
・gunungベルト
・タイオガ コクーン
・オーストリッチ ロード320輪行袋(予備)
・TOPEAK ロードモーフ
・六角レンチ一式+タイヤレバー
・要点早分かり 最新ロードバイクメンテナンス

残りはスマホとPSPの充電セットとデジカメとか

ショルダーとヘルメット取り付けの図
4b0540c4.jpg

ヘルメットはgunungの裾バンドをリュックの持ち手とヘルメットの排気孔に通してあるだけ。
完全に固定はされていないけどブラブラと暴れることも無く快適。
ショルダーはリュックにくっついてるベルト使って挟めてあるだけ。

東京駅まで自走する予定だったが、天気が悪く路面も濡れていたので、最寄り駅から輪行。
車両1両目を使用。輪行袋はタイオガのコクーンを使用。

新宿から快速を使用し、AM7:00東京着。新幹線の時間まで1時間ほどあるがコレで問題なし。

東京駅にて待機中の図
32bad88f.jpg


早朝ってこともあるけど、駅構内はそんなに混雑していなかったかな。
あまりにも混雑しているようだったらオーストリッチの輪行袋に変更する予定だったけど、
ほとんど人もいないのでこのままコクーンを使用することに決定。

と、いうか早朝なら人もそんなにいないし、
乗車時に一番先頭に並んでいれば自転車置き場も確保できるだろうという考えから
今回の時間帯を選んだわけでなので・・・・

ちなみに今回の新幹線は「はやぶさ」でした。
残念ながら画像無し。

車内の掃除が終わっていよいよ乗車。
30分ほど前から乗車列で待機していたので当然ながら一番乗り。
デッキにCAAD9を置いて席を確保。gunungのベルトをリュックから取り出してデッキへGO!

CAAD9デッキ収納の図 (6号車前方)
3f76de2c.jpg


車内の内装は事前に調べていたけど、思いの他広く感じた。
しかも左右のドアの上に監視カメラついてるのな。すげー。
ここが使えなかったら、隣の5号車のデッキを使おうと思っていたけどその必要は無かった。
取っ手とフレームをベルトで結んで転倒防止対策完了。
ベルトは古い自転車チューブを使用したものなんだけど、こんな使い方もできちゃいます。

途中で下車するお客さんには申し訳ないが、コレくらいのスペースがあれば外に出られるでしょ。
それにイレギュラーが無ければ、進行方向に対して右側のドアが開くことは無かったはず・・・

隣の5号車のデッキには「多目的室」っていう部屋があって、もうほんとにどうしようもない状態の時は
車掌に頼み込んで使わせてもらおうと思っていたが、そういう用途では使用できないみたいね。
多目的室は急病人等が出た場合に使用する部屋で普段は鍵がかかっています。とのこと。

3時間ほどで新青森到着。はやぶさ早すぎワロタwwww

新青森からは父親&母親と合流して自動車にCAAD9積んでフェリーで北海道へ。

北海道の内容は次の日記で。

■東京に帰る
北海道からフェリーで八戸に入って八戸から「はやて」で東京へ
せっかくなので帰りはグリーン車を使ってみた。

帰りの図
3e06b464.jpg


帰りも当然ながらタイオガのコクーン。オーストリッチの輪行袋は他の荷物と一緒に宅急便で発送。
(  ゚д゚ )やっぱ前輪外すだけで運べるってのは便利なんすよ。

車両の置き場に関してはデッキを使用を考えていたが、
(  ゚д゚ )デッキに置けなくてもグリーン車なら席同士の空間が広いからどうにかなるでしょ。
行きとまったく変わってない安易な発想を脳内で膨らませる。

もう、席の後ろに他のお客さんの荷物があったらどうするんだよ?とかいう考えは一切無し。
中に荷物なんてないですよ。たぶん・・・

八戸駅では20分ほど前に乗車列
GWの帰省ラッシュピークにも関わらず駅構内はそれほど混雑していない。
やっぱり早い時間帯だとそれほど混雑しないのかね。

はやて到着。デッキ内に何人かお客さんがいるがまぁ、この人数なら置けるかな?
と、思ったらデッキがなかなか使いにくい構造で前輪を外した状態だと微妙に通路にはみ出しちゃう。
荷物置き場はすでに他のお客さんのキャリーバッグが占領中。

んじゃあ、自分の席の裏はスペースはどうだろうか?
確認してみたらがら空きだったので、スタッフに確認して席の裏に収納

席の後ろに収納の図 (はやて グリーン車)
5dfb3fa4.jpg


グリーン車ってほんとスペース広いな。普通車ならギチギチになってるわ。
隣のお客さんがリクライニングをそれほど傾けてなかったのも救いになってる。

そんな感じで3時間半ほど走って東京に到着。
もう1~2本遅かったら雷で新幹線止まってた。これはラッキー!


そこからはCAAD9組んで自走で帰宅。

■今回輪行してみて
GW中だからすげー混雑でダルイ道中になりそうだと想像していたが、
それほど混雑することもなく楽な道中だったと言える。

今回楽できたのは早い時間帯の新幹線を利用できたことだろうか。
始発駅である東京駅から乗車できるってのも大きなメリットだな。

早い時間帯だと家族連れとか団体の動きも鈍いので比較的楽に乗車待ちの列の先頭を取れるし、
先頭を取れればデッキ内での自転車を置く場所も確保できる。
自転車置き場さえ確保できればあとは目的地まで行くだけ。

まぁ、そんな感じで今回の帰省は終了。

次回の帰省は飛行機で輪行。予定ではあるがコレが実現すれば2回目の飛行機輪行か。


ランキング参加中。ポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村