1週間ぐらい北海道に帰省しておりました。
で、今回は北海道サイクリングってことでCAAD9を持って実家にGO!
■北海道までのルート
行きは東京駅から新幹線を使って、八戸まで行ってフェリーで北海道に入るルートを使用。
東京駅までは自走。東海道、山陽を使用する場合は八重洲中央口から入ると改札がすぐ近く。
改札付近までは段差や階段が無いので、自転車をそのまま押して入ってOK。
まだ2回しか使ってないけど注意されたことはないなぁ。単に職員がいなかったってのもあるけど。
■北海道へ帰省するときの持ち物
・オーストリッチ ロード320輪行袋
草津行く時もこれだったのと、八戸で親と合流して自動車に積むために。
・工具一式
タイヤレバーとかいつもの工具。
・鍵
knogのシリコンゴムのやつ。
東京駅に着くまでどこも寄る予定無かったので軽いものを選択。
・着替え
時期にもよるけど、夏に走るとやっぱり汗をかくわけで・・・
Tシャツとか適当なシャツを1枚ぐらい持っとくいいかも。
・靴
この間買ったティンバーランドのポケッタブルシューズ。
これすごい便利。見つけたら買え。
それ以外の荷物は事前に実家へ発送。
これは帰省先に実家がないとできないかも。
先にホテルに荷物送るのとかアリなのかね?
・折りたたみ椅子
今回は新幹線で良い席取れなかったので、デッキで立ち席ということにしたんだけど、
ずっと立ってるわけにもいかないので100円ショップで折りたたみの安い椅子を買って
それに座る作戦。
■道中
折りたたみ椅子買っといて正解だった。地べたに座るよりは楽。
乗る時に車両前方の入り口から乗った場合は、近くに若干の収納スペースがあるが、
車両後方から乗った場合は、収納スペースが無いので、そのまま反対側のドアの近くに
自転車を置いておくと楽。
確か仙台に着くまではドアが開かないので、ドアが開くたびに移動とかしなくていい。
やっぱり席に座りたいなーと思う時は、車掌が近くを通った時に声をかければ空いてる席を
追加料金で座れるようにしてくれる。
八戸到着後は親と合流してフェリーで北海道へ。北海道まではだいたい8時間ぐらい。
何人か自転車乗り人が乗ってたな。
ランドナーとか本格的なツーリングするような自転車は前輪外して船内と駐車スペースを繋ぐスペースに
置いてあった。折りたたみタイプはそのまま客室の前のスペースにハダカで置いてあったなぁ。
夕方に乗ったのでフェリー後方からの景色とか

久々にフェリーに乗ったけど、けっこー潮風でベトベトするのな。
フェリー内には風呂があるので、汗かいた人は風呂に入るといいかもね。
ただお湯はキレイではないと思う。
■今回乗ったフェリーの風呂の構成
・脱衣場
・コイン式ロッカー
・洗面台
・シャワー×6~7
・リンスinシャンプーとボディーソープ据え置き
風呂入ったあとは客室で他の客と雑魚寝。
深夜1時ごろに苫小牧港についてそこから実家までは自動車で。
やっぱりこの時期の北海道って夜はもう肌寒い。自動車の中からだけど、外気温は15℃だった。
帰りはスカイマークの飛行機を使ったんだけど、その話は手稲山ヒルクライムの話の後で。
ランキング参加中。ポチッとお願いします。

にほんブログ村
で、今回は北海道サイクリングってことでCAAD9を持って実家にGO!
■北海道までのルート
行きは東京駅から新幹線を使って、八戸まで行ってフェリーで北海道に入るルートを使用。
東京駅までは自走。東海道、山陽を使用する場合は八重洲中央口から入ると改札がすぐ近く。
改札付近までは段差や階段が無いので、自転車をそのまま押して入ってOK。
まだ2回しか使ってないけど注意されたことはないなぁ。単に職員がいなかったってのもあるけど。
■北海道へ帰省するときの持ち物
・オーストリッチ ロード320輪行袋
草津行く時もこれだったのと、八戸で親と合流して自動車に積むために。
・工具一式
タイヤレバーとかいつもの工具。
・鍵
knogのシリコンゴムのやつ。
東京駅に着くまでどこも寄る予定無かったので軽いものを選択。
・着替え
時期にもよるけど、夏に走るとやっぱり汗をかくわけで・・・
Tシャツとか適当なシャツを1枚ぐらい持っとくいいかも。
・靴
この間買ったティンバーランドのポケッタブルシューズ。
これすごい便利。見つけたら買え。
それ以外の荷物は事前に実家へ発送。
これは帰省先に実家がないとできないかも。
先にホテルに荷物送るのとかアリなのかね?
・折りたたみ椅子
今回は新幹線で良い席取れなかったので、デッキで立ち席ということにしたんだけど、
ずっと立ってるわけにもいかないので100円ショップで折りたたみの安い椅子を買って
それに座る作戦。
■道中
折りたたみ椅子買っといて正解だった。地べたに座るよりは楽。
乗る時に車両前方の入り口から乗った場合は、近くに若干の収納スペースがあるが、
車両後方から乗った場合は、収納スペースが無いので、そのまま反対側のドアの近くに
自転車を置いておくと楽。
確か仙台に着くまではドアが開かないので、ドアが開くたびに移動とかしなくていい。
やっぱり席に座りたいなーと思う時は、車掌が近くを通った時に声をかければ空いてる席を
追加料金で座れるようにしてくれる。
八戸到着後は親と合流してフェリーで北海道へ。北海道まではだいたい8時間ぐらい。
何人か自転車乗り人が乗ってたな。
ランドナーとか本格的なツーリングするような自転車は前輪外して船内と駐車スペースを繋ぐスペースに
置いてあった。折りたたみタイプはそのまま客室の前のスペースにハダカで置いてあったなぁ。
夕方に乗ったのでフェリー後方からの景色とか

久々にフェリーに乗ったけど、けっこー潮風でベトベトするのな。
フェリー内には風呂があるので、汗かいた人は風呂に入るといいかもね。
ただお湯はキレイではないと思う。
■今回乗ったフェリーの風呂の構成
・脱衣場
・コイン式ロッカー
・洗面台
・シャワー×6~7
・リンスinシャンプーとボディーソープ据え置き
風呂入ったあとは客室で他の客と雑魚寝。
深夜1時ごろに苫小牧港についてそこから実家までは自動車で。
やっぱりこの時期の北海道って夜はもう肌寒い。自動車の中からだけど、外気温は15℃だった。
帰りはスカイマークの飛行機を使ったんだけど、その話は手稲山ヒルクライムの話の後で。
ランキング参加中。ポチッとお願いします。

にほんブログ村
コメント