どもども。リヒティです。

DSC09034

 「なんか買えそうな気がする」ということでSupremeのボックスロゴフーディの抽選に参加してサクッと購入してきました。シュプの抽選参加はラメルジー、マルジェラコラボに続き3回目の抽選参加となります。いつも通り参加した経緯とか冬の長時間並びなので防寒対策なんかも合わせて書いていこうかなと。Wordpress的な見出し作成できないマンなのでこの記事はだらだらと長く書かれています。

ラメルジーの抽選に参加した記事はこちら


■参加した経緯
 基本的にボックスロゴフーディは複数カラーの購入ができず「1カラー1サイズのみ」というルールらしい。今回は8カラー展開なので「店頭抽選だったらたぶん買えるっしょwww」という安直な考えで参加。

 購入候補は赤丸をつけたネイビーかブラックのどちらか。無かったらオレンジかピンクという感じ。グリーンは24FWの象徴的なカラーリングだと勝手に思っているがこれはあんまり着ないカラーなので他の候補が無くなっていたらと言う感じ。あとはグレーが人気カラーっぽいんだけど、グレーのフーディってブランド限らず首のまわり内側部分が汚なくなっているやつが多くて購入対象外。ベージュっぽいカラーも同様の理由でスルー。この2カラー買うならグリーンか。人気まったくなさそうなマルチカラー買いますよね。
SUP2024 BOXLOGO 8カラー

SUP2024 BOXLOGOサイズチャート

 サイズチャートを見ると買うならやはりMだな。ただ、Lサイズは着丈が70㎝と長め。着丈あんまり気にしない人も多いけど70㎝ってちょっと丈の短いアウター着るとそこそこはみ出る長さ。Mが無くてLはあるなんてことは無いと思うけどそういうパターンだったらLにするか。

■「QR」って何なの?
 抽選当日に指定の抽選列に参加後、スタッフのスマホに表示される番号をカメラで撮影し、すぐ近くにあるQRコードを読み込むことで番号配布サイトにアクセスることができる抽選方法。番号を写真に撮った段階で列から離れられる。

 指定の時間になると番号一覧が表示され、黄色になっている番号が店舗で整列する番号となっており、自分の番号が黄色で表示されていれば店に向かうシステム。抽選番号は店舗ごとに配っており、ちゃんと準備をしておけば各店舗のQRに参加することができる。抽選参加者多いと番号取得のために並んでいても「打ち切り」で列を解散させられることがある。

 打ち切りに関してはこれまでの抽選参加で経験なし。スタッフらしき人がカチカチしながら人数計測し始めると、このスタッフより先に最後尾に到達できなければ打ち切りとなる。

■当日の行動と番号取得まで①
 ラメルジーの抽選に参加した時も原宿と渋谷のQRを取得していたので今回もQRを2つ取得を目標に行動。コラボ系のアイテムとか人気のあるレギュラーアイテムの抽選でQRを2つ取得したい場合は始発電車で移動だと間に合わない可能性がある。23区内に住んでいる人はわからんが東京都外の神奈川、埼玉、千葉とか茨木とか静岡から参加する人は始発で移動するよりも最終電車で都内に入っていた方が良い。自動車使える人は知らん。好きな時間に移動したらよいと思う。僕は会社の忘年会参加したのちに渋谷の漫喫で3時間ほど寝て午前3時から移動開始。

 ドロドロと30分ほど歩き、コンビニで飴とかゼリー系飲料を買ってAM3:30ごろにSupreme原宿店に到着。遠くから見たらだれも並んでいないように見えたが5人ほど並んでいた。この人たちがほんとに抽選に参加する人かわからなかったので「シュプの抽選参加の列ですか?」と聞いたら「そうです」とのこと。AM3:30ぐらいだと5人ぐらいしか並んでいないのでやはり人が増えるのは始発電車が動いてからかな。1番目と2番目の人は仲間っぽいおじいさんグループ。僕もおじさんだけど僕よりおじいさん。3番目と4番目は外人お友達グループ。シュプ抽選参加の定番エンカウントキャラである中華・アジア系転売ヤーではなくヨーロッパ系だったのがなんか意外。5番目はソロプレイヤー。んで6番目に僕と言う感じ。たぶん番号配布の時間って7時過ぎくらいなのでここからは3~4時間待機。ネトフリでアニメ見て時間潰す。ダンダダンおもしれーわ。

●当日の装備
アウター:スタジャン
トップス:Supreme Small Box Rogoフーディ
手袋:スマホ操作できるなんか適当なやつ
インナー1:ワークマンのメリノウール長袖
インナー2:長袖のサーマル
パンツ:UNIQLOのジャージ
オーバーパンツ:USEDの海軍 デッキオーバーオール
靴下:厚手の靴下
スニーカー:NIKEのダンク

 ここらで当日の装備でも。冬の並びって言うのは防寒と防風をどれだけできるかにかかっていて、僕の理想は「動かなくても暖かい」これだけ。並んでいる時ははとにかく動かないので、動かなくても暖かいって言うのはかなり重要。ユニクロのヒートテックとかが暖かアイテムの代表っぽいけど、これは人体の発汗を利用して暖かくする仕組みなので並んでいる時ってあんまり意味ない。なのでインナーはメリノウールの長袖をベースレイヤーにし、長袖のサーマルを組み合わせて空気の層を作って裏起毛のフーディでとスタジャンで暖かい空気を内部に留めていくイメージ。メリノウールはワークマンのものを試しに買ってみたが結構良い。ワークマン以外ならモンベルのジオラインもおススメ。トップスかアウターはフード付きのものを選んだ方が良い。今回みたいな夜中から朝方の風強い時にほんと助かる。

 下半身はUNIQLOの適当なジャージに古着屋で買ったデッキオーバーオールで完全防寒。このオーバーオールは防寒防風性能が高くて「動かなくて暖かい」の理想形ではあるけど若干重い。スニーカーは12月のダンク縛りでダンク履いてたけど、ゴアテックス系スニーカー履いた方が良かった。HOKAのこういうやつとか。ノースフェイスのダウンっぽブーティとかね。あんまカッコよくないけど。並びの時の寒さは風もあるけど足元からもやってくるので足元周りの防御が結構重要だったと思う。



■当日の行動と番号取得まで②
 ネトフリでアニメ消費しつつふと前方を見ると1番2番ところにオバサンが3人増えていてなんかベラベラ話をしている「こいつらシレっと1番の前に並びそうだな~」とか考えていたんだけど、ターボババアとのバトルが良いところだったのでスルー。首が疲れてきたのでアニメ見るの辞めてラジオ聞きつつSNSで並びの状況確認。6時過ぎだとやっぱり表参道ヒルズまで届くな。こうなってくると明治神宮前よりも表参道で降りた方が最後尾に辿り着きやすくなる。AM7:10あたりに「そろそろBONDS来そうだな」ってことでラジオ聞くの辞めて様子をうかがっていたが来ず。AM7:25ごろにBONDSが現れて待機列2列縦隊形成開始。前方の3人のオバサンたちは案の定1番のおじいさんの前に並ぶ。僕は番号2個取得できれば良いし、僕より前の外人グループもソロプレイヤーの男の子も何も言わなかったので「助ける必要も無いだろうな」ということでAM7:33に番号を取得して離脱。待機列は表参道の246号線沿いまで伸びたみたい。画像の〇あたりぐらいまでかな。SNS上ではもうちょい伸びてそうな感じだったけど

Supreme原宿 抽選参加の列
SUP2024 BOXLOGO原宿店並び
 予想よりも遅い番号取得になったが、「たぶん渋谷とか代官山も遅かったんだろうな」とか考えながら渋谷店の番号取得のために代々木公園まで歩く。2023年のボックスロゴの時は並び多すぎて打ち切りが7:15ぐらいだったけど、今回は8時くらいだろうな予想。僕より後ろに並んでいたグループが走りながら「なんかさぁ、俺今日イケそうな気がするわ!」とか言ってた子がいたんだけど、小走りだったのでそんなに速くなく歩道橋降りたあたりで歩きで抜いてしまった。その後の所在はわからんが「当たっているといいな」と思った。

 AM7:43あたりに渋谷店待機列最後尾に到着。原宿の待機列から歩いてだいたい10分ぐらい。たしか代々木競技場超えたあたりかな。ラメルジーの抽選参加時と同じくらいの場所だった。すでに前方で2列縦隊の待機列形成が始まっていたので列が移動しはじめている。原宿店の抽選参加者らしき人が続々とやってくる。AM7:55分あたりにセキュリティがカウンターカチカチやりながら歩いてきたのでたぶんAM8:00頃に打ち切りしたんだと思う。このセキュリティの人って背中にデカく「SECURITY」て書いてあってカチカチも持っているのにみんな小走りだったのがなんか印象的。日本人っぽさというのか。この人さえ抜けば待機列に滑り込めるのに。ラメルジーの抽選の時は打ち切りで並べなかった中華・アジア系外国人が列の中に割り込んでくるんだけど今回は一切なかったな。

Supreme渋谷待機列
SUP2024 BOXLOGO渋谷店並び

 渋谷店の待機列の最後尾に並ぶと番号取得できるのは赤〇のあたり。代々木競技場の室内水泳場を超えて少し進むときっちりと列を管理されるようになる。ドロドロ1時間ほど歩きAM8:44に番号取得。他の店舗はわからないが最後尾あたりに並んでいると、待機列を早期解消するためなのか番号くれるスタッフが二人になっている。けど、この2名体制をみんなスマホいじっていて見てなくて番号取得時に2列縦隊が若干崩壊するんですよね。

 「なんでこいつらバランスよく並ばねーの?」と思いながら6~7人抜いて左側のスタッフから番号取得しています。たぶん僕の後ろに並んでいたグループも左に流れていると思う。スタッフとセキュリティからは指摘を受けなかったので問題ないんだろう。原宿店と渋谷店の番号を取得できたのであとは番号の振り分けを待つのみ。QRコードの取得忘れてたけど誰かしらSNSでポストしてくれているのであとで調べることにする。

■番号振り分け発表から購入まで
 渋谷の番号受取り完了後、適当な店に入って飯食ってぼんやりする。ラメルジーの時はサーバーエラーで販売開始がめちゃくちゃ遅れたけど、通常はAM10:00あたりから入店順が発表される。今回は渋谷店が早かったな。番号確認すると130番台。勝ったな!ガハハ!

 原宿店はAM10:30以降に入店順発表正確な時間覚えてない。僕は6番だったけど、1番のおじいさんが前に並ばせた3人のオバサンのせいで9番に。6番だと入店順が大体400~500ぐらいだったが、9番だったので1200~1400番になってた。1番のおじいさんは4番になったわけだが、4番は入店順かなり早かったので「やりますねぇ!」と思った。1番になったおばさんは入店順かなり後ろのほうだったけど、他の番号はカラーとサイズはわからんが4着購入できるぐらいの入店順だった。元3~4番の外人グループもカラーは選べないが買えそうな番号で良かったね。僕の前のソロプレイヤーは入店順そんなに離れていなかったので買えなかったかもしれない。入店まで時間があるので渋谷をぶらぶら。ナイキ渋谷が12/14OPENだったので並んでる人がいた。なんかすげーの出るのかね?

 PM12:00過ぎたあたりに自分の入店番号が黄色になったので店頭へ。30分ぐらいで店内に案内。カラーはブラックにしようと思っていたんだけど、初のボックスロゴフーディなので定番の赤BOX LOGOにしときますか!ってことネイビーのMサイズを購入。グリーンはもうなかったかな。ネイビーは僕の後ろの人たちが立て続けにM~Lを購入していたのでSサイズだけになっていた。あとはマルチカラーとオレンジ、ストーン、ブラックが残っていたがブラックも大きいサイズは会計待ちしている間に大きいサイズは欠けてしまっていた。フーディを色違いで二つ購入できないか聞いていた人が人がやっぱ購入できないみたい。PM13:00 あたりに渋谷店から離脱。原宿店の番号はもう買えない番号だと思うのでそのまま帰宅。即就寝して現在に至る。SNSをチェックすると原宿店は中抜けとかのおかげで1048番くらいまでは購入できたみたい。

DSC09033

 ということでAM3:30から待機列に並んで約10時間ほど稼働することで初のボックスロゴフーディを無事購入することができました。年1のお祭りみたいなイベントなので参加するのは楽しいけど「やっぱ疲れるなぁ」と言う感じがします。入店順配布から入店→購入までの時間が長いんだよなぁ。ここを気楽に過ごせる方法を確立すると楽できそう。

Q:QR2つ取得するなら何時に並べばいいの?
 5時前までには並んでおきたい。4時半過ぎると一気に人が増えるイメージ。感覚になるけどラフォーレ原宿の交差点あたりまでなら番号取得後に走れば渋谷店の番号配布間に合う。

Q:QR2つ取得するならどこの店舗が良い?
 人気アイテムのリリース週なら原宿店→渋谷店の流れが確実。地図を見れば誰でもわかるけど、原宿店で番号取得して渋谷店に行く時は代々木競技上のほうに徒歩で向かえば良いだけなので。これが逆になるとちょっと難しい。渋谷店の番号配布の初期位置がわからないけど、渋谷店の入り口近くから表参道ヒルズ付近まで移動するのはかなり難易度高いと思う。徒歩であってもタクシーなどの移動手段であっても。タクシーに関しては目的地までの信号の待ち時間とか支払い時のモタつきを考えれば1分1秒を争う時に選択肢には入らないと思うけど。
 
とりあえずこんな感じ。
:(っ`ω´c):ランキング参加中。ポチッとお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ 靴・スニーカーへ
にほんブログ村